たけのこって美味しくて人気の野菜なんですけど、その反面、栄養や効能がないっていう意見もあります^^;
それって本当なのでしょうか??その答えをお伝えしますね♪
こんにちはユウです^^
一度食べだすと止まらないwこの甘さと食感は最高ですよね~
僕もすごく好きな野菜で、特に4月~5月の春のたけのこは最高に美味いです^^
栄養面については、ダメなんじゃないの?って声もありますが、単純にそうとも言い切れない部分もあります。
実際、たけのこの栄養価は他の野菜に比べると低いんですが。。。
でもですね、それは栄養がないってわけじゃなくてビタミン系の栄養が少ないだけで、
セルロースっていう食物繊維がたくさん含まれているし、チロシンっていう独特の栄養もあるんです^^
セルロースって何?他に栄養や効能は?
セルロースって言われても・・・
聞いた事ないし、何それ?って思っちゃいますよね^^;
セルロースは、食物繊維でコレステロースの吸収を押さえてくれる働きがあるし、便秘の解消や大腸がんの予防にも期待できます。
他にも、
・カルシウム
・カリウム
・亜鉛
などが含まれていて、特にカリウムには利尿作用があるので摂り過ぎた塩分を排出してくれます^^
あと、切り口に白い粉が出るんですけどこれはチロシンといってアミノ酸なんです。
チロシンは、新陳代謝や脳の働きを活発にして気分を高めてくれる効果があります♪
ビタミン類は少ないけど、他の栄養はしっかりと含まれているのでたけのこには栄養がない!とは言えないかなと思います^^
竹の子のデメリット!
そんな、たけのこには注意点もあるんです。
それはシュウ酸っていう成分が含まれているんですが、このシュウ酸は、胃腸に負担をかけたり結石ができる可能性があります。
なので食べ過ぎには注意されてくださいね^^;
まとめ!
栄養や効果、効能についてまとめると、たけのこの栄養は、他の野菜と比べてビタミン類は少ないです。
ですが、食物繊維が多くて便秘や大腸がん対策に良く、新陳代謝や脳の働きをアップさせるなどの働きもあります^^
ただ、胃腸に負担をかけるというデメリットもあるので食べ過ぎには注意されてください。
たけのこの豆知識!
たけのこの栄養は、先の方ほど多くて味も先の方が美味しいんです^^
先端部分は大切に扱って味わって食べるようにされてくださいね♪
ちなみに、わかめやこんぶなどと一緒に食べると免疫力アップにも効果的ですよ。